Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2011 / 11月 / 23 / OSC東京2日目、翻訳/L10n BoF

OSC東京2日目、翻訳/L10n BoF

OSC東京2日目の朝、翻訳/L10n BoFに参加しました。

@okano_t さんが中心だったのですが、かずはまさん(Ubuntu)、みずのさん(Ubuntu)、まつざわさん(Gnome)、まつざわさん(Mozilla)、おがさわらさん、等が参加してくれました。全参加者の名前を覚えきれてないので、その点はご容赦ください。

ドキュメントが訳されない、という問題もあるのですが、古い訳文が残ってしまう、というのも問題だ、という指摘がありました。原文のドキュメントだけ新しくなる、という状況ですね。そうすると、日本語訳を読んだ後に、原文を参照して確認する、という作業が必要になります(これを怠る人が obsolete なことをしてしまう危険がある)。リソースが足りないなら、いっそのことドキュメントは日本語化しない、という選択肢も有力なのかもしれません。

プロジェクト間で共有するとき、ライセンスの違い等で、簡単にマージできない、という話も出ました。翻訳参加者全員にライセンス同意のサインをしてもらう、というのは大変で、現実的でないかもしれません。

話が Ubuntu 等 Linux 中心になってしまいましたが、やれる(やりやすい)所から協力していければ、と思います。私も Ubuntu コミュニティや Canonical にはお世話になっていますし。

ブースで話の出た、「差別用語」をどうするか?という話は重要な気がします。color blindness は、色盲、色覚異常、色覚特性、等からどれを選ぶべきか。Gnome のまつざわさんによると、自分たちで決めるよりは、外部団体で使用している用語に揃えるほうが良いらしい、という話でした。

人的リソースが足りない、という問題だけでなく、様々な問題、課題が議論できたのが良かったと思います。

関連

Posted in OSC | Tagged コミュニティ, 翻訳
← OSC 東京 2011参加しました PHPTAL カスタムモディファイア →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.