Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2014 / 10月 / 24 / フルカラーで読みやすい!はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP 改訂版

フルカラーで読みやすい!はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP 改訂版

はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP 改訂版を頂きました。電子書籍から紙の本になった、という、珍しい書籍です。

FuelPHPの環境構築から、実践的なアプリケーション作成まで

環境構築では、MAMP/XAMPPと、Vagrantが取り上げられています。通常の書籍だとこの辺は端折っていたり、書いてあっても少し、ということが多いですが、本書ではかなりページ数を割いています。また最近の流行はVagrantですが、MAMP/XAMPPがとっつきやすいでしょうから、どちらも取り上げてある、というのはすばらしいですね。

入門編では、フレームワークの概要を学びます。モデルや処理フローの箇所では図入りの説明なので、理解しやすいのではないかな、と思います。

実践編では、実際にメールフォームを作成しながら、フレームワークの学習をしていきます。特別な機能があるメールフォームではありませんが、SimpleAuthを使って管理画面を作るまでを行います。最後までいけば、実用的なメールフォームが作れるようになると思います。(私は11章まで終わったところですが。)PHPUnitについても説明があります。作成の途中でテストコードを書いていくので、テストの書き方を学ぶのにも役立つのではないかな、と思います。

フルカラーで読みやすい

フルカラーで読みやすいです。実践編ではコードを書きながら学習を進めるのですが、このときに変更点が

- $val = $this->forge_validation();
+ $val = $this->forge_validation()->add_callable(‘…’);

のように、分かりやすく表示されるので、読みやすいです。

バージョンアップでの変更点が紹介されている

「フレームワークをはじめて学ぶ」というコンセプトなのですが、FuelPHPのバージョンアップ時の変更点がところどころで紹介されています。既にFuelPHPを使っている場合、バージョンアップして「あれっ、変だな?」となることがあるかもしれません。そういったときに、変更点があるのは嬉しいと思います。

特に、composerの部分の解説はFuelPHPの既存ユーザーにとって役立つのではないかな、と思います。composerはパッケージ管理ツールで、最近の開発では用いられることが多いです。FuelPHPでは1.6系からcomposerを使うようになり、初期からFuelPHPを使っていると戸惑いやすいポイントなので。

Eventの説明でtestというメソッドが出る

Eventの説明でtestというメソッド(正確にはevent_test)が出てくるのですが、テストといったらユニットテスト等を思い浮かべるのでは、と思いました。名前がtestだからといって特別問題が生じるわけではないですが、あえて同じにする必要はないと思いました。event_mysampleとかでよかったような気がします。

本書で足りない部分は公式ドキュメントでカバーする

FuelPHPの機能をリファレンス的に紹介する本ではありません。本書で取り上げられていない機能が結構あります。たとえば、

  • Asset (JavaScript、スタイルシート、画像を表示)
  • Upload (ファイル処理)
  • Pagination (データが多いときのページ送り)

などです。実際にウェブサイト/アプリケーションを作るときには、これらの機能を使うと思います。なので、公式ドキュメントも読むのが好ましいでしょう。

PHPの基礎は必要

本書は、「PHPの基礎は学んだが、フレームワークを使ったことがない」という人向けです。PHPの基礎を学んだ方のステップアップにはちょうど良いでしょう。PHP自体がはじめて、という人は、まずは「イラストでよくわかるPHP はじめてのWebプログラミング入門」あたりからはじめましょう。

関連

Posted in bookreview | Tagged fuelphp, フレームワーク
← OSC 東京に参加、出展しました。#osc14tk 画像編集ライブラリ TimThumb 開発者が終了宣言 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.