Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2011 / 4月 / 01 / WordBench名古屋

WordBench名古屋

カスタム投稿タイプ、カスタム分類について話しました(カスタム投稿タイプとカスタム分類 at 第2回WordBench神戸をベースにしています)。それ以外にも、面白いネタがいくつかありました。

Codexの読み方。wikiを採用しているので、編集履歴や差分を確認することができます。最終更新日も分かるので、その記事が最新バージョンに対応しているか?という判断材料になります。また、ドキュメントとソースコードが完全に対応しているわけではないので、ソースコードで確認することが重要になります。

body_class 関数が、ブログ内の各ページごとに様々なクラスプロパティを付与してくれます。これにより、スタイルシートでのブログの見栄えを変更する作業がかなり楽になります。

PHP の活用について。wordpress では、テンプレートがPHPなので、外部サービス等の連携、管理画面と表の表示を連動させる、といった作業が楽です。また、wordpress専用のタグが少なく、汎用性の高いPHPを使えるので、後々つぶしがきく、という点で良いと思います(もし、CMS専用のタグを多用すれば、そのCMSのカスタマイズは便利かもしれませんが、他のCMSを使うときには役に立たないでしょう)。

wordcamp 名古屋開催について。wordpress の様々な使い方、という案がいくつか出ました。しかしながら、concrete5 を使えばすぐに実現できるものがいくつかりました。わざわざ wordpress で行うのは、練習としては良いかもしれませんが、実用的ではないように思いました。

関連

Posted in wordbench | Tagged テンプレートタグ, 名古屋, 投稿タイプ, 管理画面カスタマイズ
← カスタム投稿と管理画面 web2pyでのテスト →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.