Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2011 / 7月 / 27 / TwentyEleven と HTML5、子テーマ

TwentyEleven と HTML5、子テーマ

HTML5ベースのマークアップが行われています。ナビゲーションは nav ですし、ヘッダー部分は header、記事部分は article、フッター部分は footer です。また見出し部分は hgroup になっています。div多用よりも可読性が向上していると思います。

ヘッダー部分に、[if IE 6] [if IE 7] [if IE 8] といった表記がありました。style.css にも、IE のバージョン毎のスタイル設定が記述されていました。管理画面では IE6 は非サポートですが、フロントエンド最低限の表示するようになっているようです(当方に IE6 環境が無いので、実際にどう見えるのかまでは分かりません)。

header.php のメタタグに、下記のような記述がありました。

<meta name="viewport" content="width=device-width" />

「スマートフォンのためのhtml5アプリケーション開発ガイド」によると、viewport は、指定した大きさで表示するように指示するもの。width=device-widthとすることで、スマートフォン等で画面全体で表示されるようにする。指定しないと980pxになる。twentyeleven では記述されていないが、ピンチイン/アウトを許可するかどうかをuser-scalableのyes/noで指定可能。

WordCamp Kobe 2011で村岡さんが HTML5 のお話をされるらしいです。こちらを聞きに行くのが良いと思います。PHP カンファレンス 2011 の翌日なので日程的にきついのですが、私も都合がつけば参加したいと思います。

ファイル構成は、パーツ部分が content-*.php という形になっています。get_template_part( 'content', 'single' ); のようになっています。twentyten では loop でしたが、意味的に content のほうが良さそうですね。パーツ毎にファイル分けされているので、子テーマを作成する時にカスタマイズしやすいように思います。get_template_part に上位ディレクトリを渡した場合、上位ディレクトリのファイルを読み込んでしまいます。この点は注意が必要です。(get_template_part とディレクトリトラバーサルより)

functions.php も、子テーマ作成を念頭においたコーディングになっていました。同名の関数を子テーマのfunctions.php で定義すれば、子テーマの設定が優先されます。

テーマの配色やレイアウトは、オプションテーブル(wp_options)のtwentyeleven_theme_optionsに保存されます。twentyeleven_get_theme_options()という関数(inc/theme-options.phpにある)で取得できます。twentyeleven の functions.phpを見ると分かりますが、テーマ独自関数は twentyeleven_ ではじまる名前になっています。

楽天で検索
【送料無料選択可!】スマートフォンのためのHTML5アプリケーション開発ガイド[本/雑誌] (単行本・ムック) / クジラ飛行机/著
2592円
★書籍商品の購入に関するご注意コチラ↓より、初回盤・特典の詳細、在庫情報・出荷状況をご確認ください。<内容>HTML5ならではのアプリを作りながら、その仕組みを
CD&DVD NEOWING
Supported by 楽天ウェブサービス

関連

Posted in WordPress | Tagged html5, テーマ
← twentyeleven ソースコードリーディング (functions.php その2) Kodak Easyshare Sport C123購入 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.