Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2011 / 8月 / 11 / Concrete5 ブロック編集画面のカスタマイズ

Concrete5 ブロック編集画面のカスタマイズ

Concrete5 ブロック編集画面のカスタマイズ方法です。Concrete5 では、ブロック内に view.css を置くことができ、こうすることで見た目を編集することができます。


Concrete5 では、表側の画面から編集ができます(管理画面へ行く必要がない)。このため、今どこを編集しているか、というのが把握しやすいです。上の画面で、赤い点線枠内にの部分をクリックすると、下のような画面が表示されます。ここから(画像、項目のデータ等を)編集することができます。

この画面は、表示時と編集時のレイアウト等を近いものにカスタマイズしています。この方法について解説します。

ブロック(blocksフォルダ)の中に、view.phpがあり、これが表示時に用いられます。スタイルシート view.css も表示時に用いられます(view.css 無しのブロックもあります)。ブロック編集画面では、edit.php が用いられます。

ここまではいいですね。問題は、ブロック編集時のスタイルシートです。view.css があっても、編集時には自動読み込みされません。読み込ませるには、

<style type="text/css">
<?php $bt->inc('view.css');?>
</style>

という記述を edit.php に追加する必要があります(この方法が標準的かとうかは分かりません)。

今回の記事の画像は、イラスト素材のおすそわけ。で配布されています。

興味を持った方は、名古屋でconcrete5を使ったウェブ制作をごらんください。

関連

Posted in cms, concrete5 | Tagged concrete5, 管理画面
← 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩) GlotPress での翻訳 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.