Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2011 / 8月 / 16 / GlotPress での翻訳

GlotPress での翻訳

ウェブベースの翻訳ツール GlotPress の解説です。

ローカルで編集するツールとしては、OmegaT や PoEdit があります。商用ソフトなら Trados が有名です。

一方の GlotPress はウェブベースで、ブラウザ上で作業を行います。機能面では上述のローカルで編集するツールのほうが(少なくとも2011年7月時点では)優れているのですが、複数人で作業する時に便利(他の人の作業がほぼリアルタイムで反映されるので作業が被る可能性が低い、各自の作業をマージする手間が省ける、等)だと思います。

ユーザー登録機能はβ版では無いようです。WordPress と連携できるらしい(WordPress の多言語化では、WordPress アカウントが使える)ので、WordPress もインストールして、ユーザー登録は WordPress で行うことを想定しているのかもしれません。

WordPress と同様のフックの仕組みが用意されているので、自由にカスタマイズできます。誰かが作業した時にメールを送信したり、FaceBook 等の外部サービスと連携したり、ということが可能です。

関連

Posted in software | Tagged オープンソース, 翻訳
← Concrete5 ブロック編集画面のカスタマイズ OSC名古屋2011 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.