Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2011 / 8月 / 23 / Concrete5でATNDブロックを作成

Concrete5でATNDブロックを作成

Concrete5でATNDブロックを作成しました。designer content を使わずに、ブロックを一から自作しました。

出欠確認APIを利用しています。http://api.atnd.org/events/users/?event_id=(XXX) にリクエストを投げます。(XXX) の部分は管理画面で入力した数字です。(XMLレスポンスについては、ATND API リファレンスをごらんください。)

XML の出力調整は、XSLT を利用しています。xsltprocessor で処理すると、xml ファイルに xsl を適用して整形します。xsl は、管理画面から入力できるようにしています。XSL でレイアウトが自由にいじれるので携帯向け表示も可能です。

単に XML を処理するだけなら、simplexml のほうが手軽なのですが、管理画面でレイアウトを柔軟にカスタマイズしたい場合には、xsl のほうが向いていると思います。

キャッシュ機能を利用しています。本アドオンでは下のように設定しています。ContentBlockControllerに詳細なドキュメントがあります。

protected $btCacheBlockRecord = true;
protected $btCacheBlockOutput = true;
protected $btCacheBlockOutputOnPost = true;
protected $btCacheBlockOutputForRegisteredUsers = true;
protected $btCacheBlockOutputLifetime = 3600;

関連

Posted in concrete5 | Tagged ATND, concrete5, ウェブサービス
← OSC名古屋2011 PHP技術者上級ベータ試験 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.