Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2011 / 10月 / 20 / xmlrpc への投稿 file_get_contents を利用

xmlrpc への投稿 file_get_contents を利用

xmlrpc への投稿方法です。今回は file_get_contents を利用します。

PEAR や フレームワーク CodeIgniter を用いる方法も便利ですが、特別なライブラリを使用しないで素の PHP でも実行可能です。

$content = array(
        'title' => '記事のタイトル',
        'description' => '本文'
    );
$request = xmlrpc_encode_request("metaWeblog.newPost", array('1', 'ユーザー', 'パスワード',$content,TRUE));
$context = stream_context_create(array('http' => array(
    'method' => "POST",
    'header' => "Content-Type: text/xml",
    'content' => $request
)));
$file = file_get_contents("xmlrpcの URL", false, $context);

file_get_contents の引数に、コンテキストを追加することで、xmlrpc へ投稿することができます。xmlrpc 自体が、HTTP プロトコルで XML データを送信する、というシンプルな作りなので、プログラム自体もシンプルですね。

投稿に成功した場合、以下のように、投稿ID を含む XML レスポンスが返ってきます。

<?xml version="1.0"?>
<methodResponse>
  <params>
    <param>
      <value>
      <string>投稿ID</string>
      </value>
    </param>
  </params>
</methodResponse>

外部から WordPress へ投稿する場合には xmlrpc は便利ですね。例えば、EC-Cube や Magento 等のネットショップ構築用 CMS と連携するときなどに重宝しそうです。

関連

Posted in wordbench | Tagged PHP, ブログ
← xmlrpc を使って WordPress 投稿 WordBench 名古屋、 Blogilo via XMLRPC →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.