Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2012 / 7月 / 25 / FuelPHP 勉強会 大須 vol.2 開催しました

FuelPHP 勉強会 大須 vol.2 開催しました

FuelPHP 勉強会 大須 vol.2 開催しました。場所はコワーキングスペースアートファクトリー(名古屋市中区大須)です。

今回は、パーフェクトPHP(小川雄大,柄沢聡太郎,橋口誠著)のサンプルアプリケーションの mini blog を FuelPHP で実装する、という課題にグループで取り組みました。

環境を整えるのが結構大変だったかもしれません。私は今まで /var/www に全部置いて作業していたのですが、他の人のを見て、フォルダを分けて作業するのも良さげな気がしました。php5.4 で導入されるビルトインサーバーの機能を調べてみようかな、と思いました。

サンプルアプリケーション自体の機能はそれほど多いわけではないですが、FuelPHP に移植しようと思うと、特にデータベース周りが面倒でした。FuelPHP では、created_at フィールドと updated_at フィールドがある想定になってしまうらしい?(oil を使うときのみ?)です。またユーザー認証部分も、simpleAuth を使うと、元の mini blog とはデータベース構造を変更することになって、かなり大変でした。

目標を定めていた点は良かったのでは、と思います。Selenium を用いたテストを通すことがゴールだったので、勉強会の時間中、目標に向けてずっとコーディングできたと思います。(ただし、私が Selenium で書いたテストは異常系がほとんどありません。例えば、「ログインしていないと投稿できない」等のテストはありません。)

今回のように実際にコーディングする、という場合、「事前準備を上手くやって、勉強会開始からすぐにコーディング開始できるようにする」というのが運営の課題ですね。環境を整えるまでは各自で準備する、自力でできない人は勉強会開始前に会場に集まって、手助けしてもらう、という形にしておけば良かったと思いました。ただし、時間貸し会議室だと勉強会前に集まる、というのは難しいかもしれません。

関連

Posted in fuelphp | Tagged ハンズオン, 勉強会
← Koboを購入しました advanced custom fields のアドオンリスト →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.