Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2013 / 2月 / 18 / FuelPHP勉強会 at 大須 vol.3 開催しました。

FuelPHP勉強会 at 大須 vol.3 開催しました。

FuelPHP勉強会 at 大須 vol.3 開催しました。今回は、FuelPHP Advent Calendar 2012(達人出版会より発行)から、いくつかのトピックを取り上げました。取り上げたトピックは、「Day 6  ユニットテストのすすめ @ounziw」「Day 13  FuelPHP + eXcale @yamamoto_manabu」「Day 15  FuelPHPドキュメント翻訳へのお誘い @NEKOGET」です。

ユニットテストを書いている人がまだまだ少ないようですね。テストを書いておくと、機能を追加/変更するときや、フレームワークのバージョンアップ時に楽になるのですが、メリットが感じにくいですね。一方で書くコード量が増える、というデメリットは目に見えるので、テストを書く方向には進みにくいかもしれません。PHPコアに同梱されていないため、セットアップに手間がかかるのもマイナスかもしれません。

eXcaleは、paas サービスです。git で push すると、公開サーバにデプロイができます。ただし2013年2月17日時点ではベータ版ということもあり、機能やセキュリティには改善の余地がありました。私は今までレンタルサーバを使ってきたのですが、こういうサービスを使うのも良いかな、と思いました。

ドキュメント翻訳は、一ヶ月ぐらい前に、翻訳ウィークが開催されたため、かなり進んでいます。一人一人の活動はたいしたことがないかもしれないですが、合わせると大きな成果になります。翻訳にまだ参加したことが無い、という人が多かったので、github 上で訳して、pull request する、というデモを行ってみました。

次回は、4月頃に開催したいと思います。「Day 16  FuelPHPで作るFacebook診断アプリ @mayama4u」をベースに、Facebook と連携するプログラムを作ってみよう、という案が有力です(Day 16に興味のある人が多かったのですが、事前準備が必要なので、今回の勉強会では見送りました)。事前に FuelPHP と facebook デベロッパーツールの準備をしておく、ということになると思います。

関連

Posted in fuelphp | Tagged オープンソース, 勉強会, 日本語化
← 電子書籍の表紙を更新しました。 電子書籍のレビュアーを募集します →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.