Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2013 / 7月 / 07 / 書評:プレゼンは話す順番が9割! なぜか説得できる人の「話し方」

書評:プレゼンは話す順番が9割! なぜか説得できる人の「話し方」

プレゼンは話す順番が9割! なぜか説得できる人の「話し方」を読みました。著者の三橋 泰介さんは岩手朝日テレビ、東北放送でアナウンサーをされていました。

アナウンサーなので、発声、滑舌の訓練を力説するか、と思いきや、これらは重要でない、と言い切っています。(これはプロのアナウンサーだから言えることではありますが。滑舌の悪い人がこの発言をしても「負け惜しみ」と思われてしまうかもしれません。)

著者はアナウンスの訓練として、優れた先輩アナの実況の文字起こし、練習したそうです。プログラミングでは写経という学習の仕方があります。これをテレビの実況で実際に、しかも自分で文字起こし作業を行って、というのは凄いです。

お土産は、私も良く使います。会話のネタを作るのに適しているのは同感です。どこそこへ行った、何をしに行った、等々。話下手な人にとっては、お土産を持って行くのは話題作りに役立ちます。

「テレビの実況の準備は、100準備しておき、3話す」らしいです。私もプレゼンするときは「100準備しておき、10話す」ぐらいにしています。おそらくこの差は、プレゼンはある程度流れをコントロールできるのに対し、著者のテレビの実況は流れをコントロールしにくいことに起因するのでしょう。(例えば野球中継なら、バッターは初球を打つかもしれないし、何球も粘るかもしれません。実況する時間が長くても短くても対応する必要があります。控え選手は出場するかどうか分かりませんが、情報を用意しておく必要が有ります。)

タイトルはおそらく「人は見た目が9割 (新潮新書)」からでしょう。「順番が9割」という割には、順番以外の要素も結構あるなあ、という印象ですが、それは良しとしましょう。

関連

Posted in bookreview | Tagged プレゼン, 話し方
← カスタムフィールドでショートコードを実行できるプラグイン WordCamp 東京 2013 のテーマは「舞台に立とう!」 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.