Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2013 / 7月 / 08 / WordCamp 東京 2013 のテーマは「舞台に立とう!」

WordCamp 東京 2013 のテーマは「舞台に立とう!」

WordCamp 東京 2013 が開催されます。今回のテーマは「舞台に立とう!」です。

スピーカーが講演し、参加者が聴く、というスタイルは、学ぶには良い形式です。WordCamp 神戸 2013 では、学ぶことをメインテーマとすることを早い段階で告知していて、充実した内容だったと思います。

今回は、WordCamp 神戸 2013 とは趣向を変えて、参加型の企画を大幅に増やす予定です。アンカンファレンスのような参加者が主体となる企画を充実する、セッションの後に登壇者とじっくり話す機会を設ける、等々。アンカンファレンスは WordCamp 神戸 2013 に見習って、トピックをある程度決めておく(トピックに関して自由にディスカッションする)、という形式を計画しています。

運営スタッフ募集も行っています。アンカンファレンスを増やすため、アンカンファレンスのモデレータがかなりの人数が必要になります。関東近郊在住でないとスタッフになれないか?というと、そんなことはありません。関東在住でなくてもスタッフになれます。また前日の会場設営だけ手伝う、あるいは当日だけスタッフする、といった参加の仕方もできます。もちろん、私のように、スタッフとして東京までミーティングに出かける、といった形でも構いません。(私がスタッフしているのは、名古屋近辺で WordCamp 開催予定が無い、という理由もありますが。)

WordCamp は、バナーを貼ることから始まる

よく、「ブログに書くまでが WordCamp」と言われます。ブログに書くことで、記事を読んだ人が次回は行きたいと思うかもしれません。スタッフは参加者がブログを書いてくれれば喜ぶでしょう。運営のイマイチな所があった場合でも、ブログで指摘してもらえれば、次回は改善できるかもしれません。

このように、イベントの後にブログを書くのは様々な意義があります。では、イベントの前はどうでしょうか?イベントの前にもできることがあります。WordCamp バナーを掲載しましょう。より多くの人がイベントを知ることができます。イベントの前に、他の参加者のブログを読んでおけば、イベントでの交流もしやすいでしょう。

WordCamp Tokyo 2013

WordCamp 東京 2013 は、9月14日(土)に、東京都大田区南蒲田にある大田区産業プラザで開催されます。

関連

Posted in wordcamp | Tagged 名古屋, 東京, 神戸
← 書評:プレゼンは話す順番が9割! なぜか説得できる人の「話し方」 タネマキの上津原さんが名古屋に来ました。 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.