Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2013 / 10月 / 17 / WordPress セキュリティを考える会第二回を開催しました。

WordPress セキュリティを考える会第二回を開催しました。

WordPress セキュリティを考える会第二回を開催しました。

今回は、プラグインとプラグイン作成時のお作法について取り上げました。SQLインジェクションには wpdb::prepare、CSRF には settings API、が用意されています。しかしながら、WordPress が用意しているお作法に従っていないプラグインもあります。

プラグインを使う場合は、導入者の責任でプラグインを検証する必要があります。「WordPress が用意しているお作法に従っているかどうか」をまず調べましょう。もし、WordPress が用意しているお作法に従っていないプラグインを使う場合は、検証作業をいっそう入念に行う必要が有ります。「プラグインのコードは問題があるが、機能面では有益なので、どうしても使いたい」という場合は、コードを修正して作者に送るのが最適だと思います。どこどこのブログで紹介されていたので何も調べずに使う、ということは絶対避けましょう。

後半のディスカッションは、第一回よりも人数が少なかったせいもあるのでしょうが、かなり踏み込んだ内容になりました。スキャニングツールもいくつか紹介させていただきました。

WordPress セキュリティを考える会第三回は、10月26日(土)、株式会社ニューキャスト セミナールーム(愛知県名古屋市東区葵3-22-8 ニューザックビル6F)で開催します。ショッピングカートプラグイン welcart を題材に取り上げたいと思います。

関連

Posted in WordPress | Tagged CSRF, SQLインジェクション, プラグイン
← ifttt を使って、ツイッターからワードプレスへ連携してみた Drupal Cafe vol.9 に参加しました →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.