Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2013 / 11月 / 19 / 書評「公式ディレクトリ掲載テーマ」で学ぶ WordPressサイト制作入門

書評「公式ディレクトリ掲載テーマ」で学ぶ WordPressサイト制作入門

「公式ディレクトリ掲載テーマ」で学ぶ WordPressサイト制作入門(一戸 健宏)を読みました。

※ソフトバンククリエイティブより書籍をいただいています。※

WordPress テーマをきちんと作りたい人向け

Twenty Thirteen テーマと、一戸氏作成の sonoichi テーマを取り扱っています。Twenty Thirteen テーマは多機能ですが、その分、マスターするのは大変だったりするので、Twenty Thirteen テーマよりシンプルな sonoichi をカスタマイズしていく、という方法は学習しやすくて良いのではないでしょうか。ただしテーマのコードをしっかり読んでいく書籍なので、HTML, CSS, PHP の基礎は習得済みでないと読み進むのは大変かもしれません。

テンプレート階層と条件分岐タグについて、詳しい解説があります。また両者をどう使い分けるか?という観点での比較もあります。この辺りはテーマ作成者が読むと役立つことが多いでしょう。

公式ディレクトリのテーマやcodexを推奨しているのは好感が持てますね。書籍の情報は、発売から時間が経過すると古くなっていきます。なので最新情報を調べるのにどうすれば良いか?という問題があるのですが、そこに適切な答え(codex参照)があるのは素晴らしいです。

公式テーマは、実はかなり基準が厳しいです。「WPの標準機能にきちんと対応する」のは当然ですが、「管理画面だけで完結する」「言語リソースを用意すれば、どの言語でも使える」などが要求されます。特定のお客さん向けに作る場合とはかなり異なり、テーマ作成の広い範囲の正確な知識が必要になります。公式テーマを作成している方なら、WPテーマのお作法をしっかりしている、といってよいでしょう。一戸さんからテーマ作成方法を学べるのですから、この本はお得だと思います。

公式テーマを作成している日本人の方は少ないようです。私が知っている範囲だと、sysbirdさん、ichi67さん、primestrategyさん、imai5さん、nobitaさん、mono-labさんです。もし日本人の方で、私も公式に登録している、という方がいらっしゃいましたら、コメント等でお知らせいただければ追加します。

テーマのカスタマイズ方法として、子テーマもとりあげられています。「公式テーマの子テーマを作る」(公式テーマをベースにカスタマイズする)ことで、WPのお作法に従って効率よく作る事ができます。しかし、子テーマを扱ったカスタマイズはまだまだ浸透していないようなので、もう少しページ数を割いても良かったかもしれません。

「利用者が多い」のはなぜか

WordPressのメリットとして、第1章24ページで

利用者が多く、日本語資料が豊富

となっています。確かにその通りなのですが、ではなぜ「利用者が多い」のか、も大事ではないでしょうか。利用者が多ければ良いのであれば、アメブロでいいじゃん、という結論になるかもしれません。

この章の後のほうでは、WordCampやWordBench等に参加してみよう、ということも書かれていました。なのであえて「利用者が多い」理由を書かなかった、すなわち、「言葉で記述するのではなく、参加して実感してもらいたい」ということなのかもしれません。

読むべき人は

仕事で WordPress テーマを作ったり、カスタマイズしたりしている人は読むべきでしょう。公式テーマに登録しない場合でも、WP のお作法をきちんと知ることは大事です。

ブロガーやホームページの運用担当者など、コンテンツを書くことがメインの人は、読んでも得るものは少ないでしょう。営業やディレクションがメインの人は、コードの隅々までじっくり読む必要はありませんが、「WP のテーマはどういうものか」を押さえておくために読んでおくと良いかもしれません。

関連

Posted in bookreview | Tagged WordPress, テーマ
← 「電子書籍を売る方法」セミナーを開催しました。 今だから知っておきたい『スマホサイト構築』&『CMSとレスポンシブデザインで変わるWeb制作のワークフロー』に参加しました。 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.