Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2014 / 1月 / 19 / アドセンスが簡単に挿入できる Google Publisher

アドセンスが簡単に挿入できる Google Publisher

Google Publisherプラグインがベータリリースされたので試してみました。WordPress公式ディレクトリに登録されているので、管理画面から検索してインストールすることができます。あくまでβ版なので、仕様等は予告無く変更されるかもしれません。

Google Publisherは、アドセンス(コンテンツ連動型広告)と、ウェブマスターツール(アクセスデータ等を解析して表示する機能)を、WordPress管理画面から設定できるようにします。

インストールしたら、まず最初にWordPressブログとGoogleアカウントの紐付けを行います。

google_installed

サイト確認作業を自動化

今までは、所定のHTMLファイルをウェブサーバーに置いたり、メタタグに所定のコードを書いたり、といった作業でサイト確認していました。作業自体は難しくないですが、面倒ではありました。このプラグインを使うと、その作業を自動化してくれます。

google_checking

アドセンス挿入も楽に

サイトの確認ができたら、さっそくアドセンスを設定してみましょう。

google_checked

ブログの表示に、赤色の+マークが表示されます。このマークをクリックすると、その箇所にアドセンスが挿入できます。アドセンス挿入できる箇所は、ページに10個ぐらい表示されます。投稿の前や後の他、「続きを読む」の部分にも挿入できるようです。

googleadsense

アドセンス挿入箇所は緑色の長方形で表示されます。左下のマークをクリックすると詳細設定ができます。右上の×マークをクリックするとアドセンスを削除します。

画面左上のドロップダウンで、ブログのページ種類選択ができます。トップページ、個別投稿ページそれぞれに設定してください。

なお既に手作業でアドセンスのコードを貼っている場合は、取り外してから作業してください。

必須のプラグインではないが

ベータリリース時点でのプラグインで実現できる事は、テンプレートファイルを編集すれば実現できます。アドセンスの配置機能も、既に貼ってあるコードを外して再設定するほどではありません。なので、現時点の機能だけみれば、どうしても必要、というわけではありません。ただ、Googleのウェブサービスは他にもいろいろとあります。それらも今後このプラグイン経由で利用できるようになるかもしれません。

関連

Posted in WordPress | Tagged adsense, ウェブサービス
← エンジニア向けブログCodeIQに寄稿しました。 有料メルマガを始めた理由と続ける方策 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.