Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2014 / 3月 / 04 / CMSの利用者は誰か?

CMSの利用者は誰か?

OSC東京のCMS大集合~パネルディスカッションに参加しました。参加したのはJoruri,WordPress, NetCommons, Concrete5, Novius OS, Geeklogでした。(並び順は当日の発表順番です。)

パネルディスカッション自体は、開発側からの話が多かったのですが、「利用者」という視点から振り返ってみたいと思います。

CMSの利用者(お客)は誰か

この点ですが、単純そうにみえて、実は簡単ではありません。ウェブサイトの運営者(更新者)なのか、ウェブサイトの訪問者なのか。もちろん、開発者(ウェブ制作会社)という考え方もあるでしょう。

ウェブサイトの訪問者を中心に考えるCMS

パネラーの方は言及されていませんでしたので私の判断ですが、Joruriが素晴らしいですね。Joruriは自治体サイトに強いのですが、静的HTMLを生成することで高速表示ができます。おそらく、自治体の更新担当者だけでなく、自治体の住人(情報を求めてウェブサイトにアクセスする人)が快適に閲覧できるか?も想定しているのでしょう。そのため閲覧速度もかなり重視している、と。

Novius OSはどうか、というと、情報発信中心(create once publish everywhere)なので、ウェブサイトにアクセスする人の快適性はかなり重要です。このため高速なFuelPHPフレームワークをベースにする、フロントエンドでの編集機能は搭載しない、等の工夫がなされています。現状は標準機能では無いですが、FuelPHPのRest Controllerを使ってXMLやJSONで出力する機能も計画中です。

ウェブサイトの運営者を中心に考えるCMS

「更新がしやすい」「管理がしやすい」というのが売りのCMSはこの考え方が中心です。フロントエンドから編集できること、グループ毎に権限を分けられること等、運営(コンテンツ更新)がしやすいように工夫されています。今回のパネルディスカッションのCMSでいえば、NetCommonsやConcrete5がこの考え方ですね。

Geeklogは両方考慮されているようですが、どちらかというとこちらでしょう。

WordPressはどっちつかずな気がします。利用者が多いので、「特定の目的に特化する」というのは難しいのかもしれません。

CMSのポリシー

CMSのお客は運営者か?訪問者か?という問題ですが、どちらが正解、というものではないと思います。CMSのポリシーによって異なるのだと思います。「concrete5はお客さんの受けがいい」というとき、おそらく「お客」=「運営者」という意味で使っていると思われます。

もちろん運営者が更新しなければ、いくらサイト表示が速くても意味が無いので、運営者が使い易いのは重要なのですが。

CMSのポリシーがそれぞれ異なるとすれば、それぞれのCMSのポリシーを理解して、ウェブサイトの特性に合ったものを選べば、効率よくウェブサイトが構築できる、ということだと思います。

今後どうするか

Novius OSとは方向性が異なるCMSもカバーしておきたい、と思いました。なので、今後はconcrete5へのリソース配分を少し増やそうかな、と思いました。

関連

Posted in cms | Tagged concrete5, geeklog, joruri, netcommons, Novius-OS, WordPress
← checkio.orgを試してみた CMS管理画面でコメント機能を実装する →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.