Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2014 / 4月 / 04 / 中小企業の総務担当者向け: 従業員を雇用したら行う手続き

中小企業の総務担当者向け: 従業員を雇用したら行う手続き

従業員を雇用したら行う手続きについて、纏めてみました。あくまで私が行った記録です。名称等が正確でない可能性があります。また、地域や窓口によって対応が異なるかもしれませんのでご注意ください。手続きが実は間違っていたが、窓口の人が上手く対処してくれていた、という可能性もあります。

労働基準監督署へ行く

まず、労働基準監督署へ行きました。会社は名古屋市天白区にあるので、名古屋東労働基準監督署(名古屋市天白区中平5-2101、地下鉄鶴舞線「原」駅より市バスに乗車し「天白消防署前」で下車、徒歩約7分)へ行きました。

適用事業報告と保険関係成立届けを出しました。そうすると労働保険番号が交付されます。また従業員の賃金に応じて労災保険料を概算で計算し、納付書をもらいました。(保険料は一年分を前払いし、後で調整するらしいです。)

登録には、会社の登記簿と、事務所の賃貸契約書が必要でした。

ハローワークへ行く

続いてハローワーク(公共職業安定所)へ行きました。ハローワーク名古屋東は名古屋市名東区平和が丘1-2(地下鉄名城線「自由が丘」駅より市バスに乗車し「猪高車庫」で下車、徒歩約2分)にあります。

雇用保険適用事業所設置届と、雇用保険被保険者資格取得届を出しました。登録したら従業員毎に通知書が貰えました。(通知書は切り取り、一部を従業員が、一部を会社が保管する)

社会保険事務所へ行く

最後に、社会保険事務所へ行きました。昭和社会保険事務所(愛知県名古屋市昭和区桜山町5-99-6 日本生命桜山ビル、地下鉄桜通線「桜山」駅より徒歩約1分)へ行きました。

健康保険被保険者資格取得届を出しました。ここでは何も貰えませんでした。保険証は後日郵送されます。

振り返り

労働基準監督署で登録すると労働保険番号が貰えるので、その後ハローワークへ行くようにします。(書籍に書いてあったのでその通りにしました。)社会保険事務所はフルタイムの従業員で無い場合は行く必要無いかもしれません。

各々の手続きは10分程度でした。しかしいろいろな場所へ行かなければならず、思ったより時間がかかります。半日ぐらいはかかると思っておいた方が良いかもしれません。事務所が八事で交通の便が良いので半日で済みましたが、場所によってはもっと時間がかかるかもしれません。

関連

Posted in 雇用 | Tagged 保険, 名古屋, 従業員
← アマゾンで8位!WordPressユーザーのためのPHP入門が発売されました。 電子書籍から商業出版された書籍まとめ →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.