Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2014 / 8月 / 25 / Novius OS の権限設定を調べてみた

Novius OS の権限設定を調べてみた

Novius OS の権限設定を調べてみました。Novius OSは、FuelPHPフレームワークベースの CMS です。フランスが開発元ですが、本体でマルチバイト対応や日本語リソースを同梱して配布されています。

権限設定

Novius OS では、下記のような画面で権限を設定します。

user

多言語対応サイトなので、どの言語のページを編集できるか、という設定があります。多言語サイトを運営する場合には各言語の担当者を決めることがあると思います。そういう場合に役立ちます。

また、アプリケーション毎に権限設定できます。このため「更新担当者には、ページ編集は許可するがユーザーやテンプレート管理は許可しない」、「デザイナーには、メディアとメニューとテンプレート管理だけ許可する」といったことが可能です。複数人で運営するのであれば、各自の役割に応じて権限を割り振ると良いでしょう。

アプリケーションごとの詳細設定

アプリケーションごとに、さらに詳細な権限設定ができるようになっています。
たとえばウェブページの場合は、「公開」権限を持つ/持たないを設定できます。

user_page

左側のチェックを外せば、ページ編集はまったく出来なくなります。左側にチェックした場合、さらに「公開追加編集削除ができる」「公開されていないページの追加編集削除ができる」を設定することができます。

メディアの場合も、詳細な設定が用意されています。

user_media

「メディアファイルを追加編集削除できる」権限と、「メディアの閲覧のみできる」権限があります。

user_media_folder

サブフォルダを作成している場合は、「サブフォルダへアクセスできるかどうか」を設定できます。

特別凄い仕組みではない

画面を見てもらえれば分かりますが、けっこうシンプルなつくりになっています。権限設定にこだわるのであれば、concrete5の上級権限のような仕組みのほうが良いかもしれません。そこまで大きくない規模のサイト、数人かせいぜい十人ぐらいで運営管理するサイト、であれば、Novius OS の標準機能ぐらいが丁度良いのではないかな、と思います。

関連

Posted in cms | Tagged 権限, 管理画面カスタマイズ
← CMSにリマインダー機能を追加: もうすぐ公開されるウェブページをメールなどで通知 Novius OS Twitter Analytics が導入されたらしい →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.