Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2015 / 1月 / 26 / 書評: Matt Mullenweg & WordPressの歴史を知る本

書評: Matt Mullenweg & WordPressの歴史を知る本

アマゾンキンドルで「Matt Mullenweg: The Young Man Who Made It Easy to Publish on the Web (English Edition)」という書籍が販売されていました。洋書ですが、平易な英語で書いてあり、それほど長くないので、読みやすいと思います。

ジャズ好きな青年

Matt Mullenwegがジャズ好きなことが紹介されています。学生の頃、コンピュータを教える代わりにジャズについて教えてもらう、ということをしていたらしいです。WordPressのメジャーバージョンにはジャズミュージシャンの名前がつけられており、バージョン4.1はDinahです。

b2からWordPressへ

WordPressプロジェクトを始める話が、一番興味深いと思います。

WordPressには、実は前身のソフトウェアがあります。b2というソフトウェアで、Michel Valdrighiさんが作成しました。WordPressをダウンロードしてlicense.txtを読むと、その旨の記載が確認できます。

Matt Mullenwegは、b2を使ってブログを書いていたらしいです。しかし、b2の開発が一時期滞ったことがありました。そのときにMatt MullenwegとMike Littleの二人がb2をフォークして新しいプロジェクトを立ち上げました。フォークとは、既存のプロジェクトから分岐して新しいプロジェクトを始めることです。名称をb2からWordPressに変更しました。なおb2には、François Planqueさんが始めたb2evolutionというフォークプロジェクトもあります。こちらもメンテナンスが続けられているようです。

オープンソース

b2は、GPLという、オープンソースライセンスで配布されていました。オープンソースは、利用者に改変や再配布を許可したライセンスです。またGPLは販売等の商用利用を許可しています。このため、WordPressはまったくのゼロからではなく、ブログとして実績のあるb2をベースにスタートできました。この体験があるからか、後にMatt Mullenweg氏は、オープンソースにこだわった発言をしています。

また、wordpress.orgに登録されるテーマ・プラグインは、スタイルシートや画像などもGPL互換なライセンスが要求されています。WordCampで紹介されるテーマ・プラグインにも、この要求が適用されています。(この点は、本来のGPLが要求する基準よりも厳しいため、反対する方もいます。)

WordPressの使い方やプラグインの紹介ではありませんが、興味を持った方は読んでみてはいかがでしょうか。

Posted in book | Tagged GPL
← 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する ウェブサイトを完全https化するためにやったこと →

アーカイブ

RSS BMI22エンジニアの読書記録

  • 一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本
  • 「超常現象」を本気で科学する
  • 働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」
  • バルミューダ 奇跡のデザイン経営
  • 誰も知らない栄養士の生き方

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • WordPress見積プラグインで見積書PDF発行
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.

Powered by WordPress and Plain WP.