Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2011 / 7月 / 17 / オープンソースカンファレンス京都(OSC京都)に参加しました。

オープンソースカンファレンス京都(OSC京都)に参加しました。

オープンソースカンファレンス2011京都に参加しました。

7/15(金)、7/16(土)の二日間でしたが、土曜日のみ参加しました。今年は基本的にブース番をしなかったので、見学する余裕が有りました。

doc-ja

岡野さん、岩井さんが中心となって、様々なコミュニティの翻訳プロジェクトのまとめ、翻訳をしているメンバーの交流を行いました。各コミュニティの現状をまとめたパンフレットがあります。力作です。

HTML5でウェブアプリを作ろう(北村 英志)

では、ウェブサイトとウェブアプリの違いから始まって、HTML5で使える技術紹介でした。ローカルストレージやアプリケーションキャッシュ等を使えるようになったのは大きいですね。ブラウザによっては対応していないのですが、プログレッシブエンハンスメント(新機能対応ブラウザでは新機能を使って表現する、非対応ブラウザでも最低限の表示は可能にする)が推奨されていました。

Chrome Web Store でウェブアプリを公開し、課金することができるようです。iPhoneストアみたいな感じでした。手数料が5%らしいです。購入価格の95%がウェブアプリ制作者に届き、開発を支援することができます。

concrete5最新バージョンの新機能とサイト構築に便利なアドオンの紹介(菱川 拓郎)

では、管理画面上で様々な設定をする様子が実演され、非常に分かりやすかったと思います。スマートフォン対応や、新バージョンでの多言語対応なども魅力的ですね。

反面、管理画面上での作業を丸ごと複製する(例えばテスト環境から本番環境へのコピー等)は面倒みたいです。エンドユーザーの使いやすさを重視するか、システム運用やメンテナンスの柔軟さを重視するか、悩ましいところです。

OSC全体について

スタンプラリーや展示ツアー等の企画もあり、初参加でも楽しみやすくなっていたように思います。セミナーは部屋からあふれることもあり、盛況なのは良いですが、会場のスペースはもう少し余裕があったほうが良いかもしれません。

関連

Posted in OSC | Tagged concrete5, OSC京都, オープンソース, 勉強会
← PHP技術者試験認定証が届きました html5プログレスバーを使用した電気使用量プラグイン →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 問い合わせフォーム改善: 選択肢により条件分岐し、項目の表示非表示を変更する
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.