Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2013 / 6月 / 18 / 管理画面からソースコードを確認できるプラグイン/アドオン

管理画面からソースコードを確認できるプラグイン/アドオン

管理画面からソースコードを確認できるプラグイン/アドオンを紹介します。

まずは WordPress。http://wordpress.org/plugins/source-view/ワードキャンプ神戸でも、少し触れました。WordPress のクラス名、関数名、ショートコード名で検索すると、対応するクラス、関数、ショートコードの定義、定義されているファイル名と行番号を確認できます。インストールした WordPress のコードを直接検索するので、インストールしているバージョンのコードを確認できます。また、WordPress 本体の他、(有効になっている)テーマやプラグインのソースコードにも対応しています。

同じ仕組みのものを、Concrete5 でも用意しています。https://www.concrete5.org/marketplace/addons/reflection/。こちらも Concrete5 のクラス名、関数名で検索すると、対応するクラス、関数の定義、定義されているファイル名と行番号を確認できます。(WordPress プラグインは無料ですが) Concrete5 アドオンは有料アドオンです。ただし、アドオンのコード自体は無償でダウンロードできます。Concrete5 の管理画面からインストールや更新したい方は購入手続きをしてください。

プラグインの有料販売とソースコード

「WordCamp Tokyo 2012 でプラグインの有料販売についてお話ししました」にあるように、(購入前に)ソースを閲覧できない、というのは問題だ、と考える方も結構いるでしょう。このためもあってか、wordpress.org では有料プラグインは販売されていません。

一方、Concrete5 では、アドオンは有料販売されているものが結構あります。有料だから困るか、というと、そうではありません。有料であっても「ソースコードを自由に閲覧でき、確認してから購入できる」という販売方法を取っている場合があります。購入を検討している人は納得した上で買うことができる、いいシステムだと思います。(ただし、全てのアドオンが「ソースコードを自由に閲覧できる」わけではありません。現時点では一部の開発者がそうしているだけです。)

関連

Posted in myplugin | Tagged プラグイン, 管理画面カスタマイズ
← 名古屋GeekBar 東海ラジカルネットワーク Novius OS でデータベースのバックアップ →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.