Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2013 / 11月 / 21 / 今だから知っておきたい『スマホサイト構築』&『CMSとレスポンシブデザインで変わるWeb制作のワークフロー』に参加しました。

今だから知っておきたい『スマホサイト構築』&『CMSとレスポンシブデザインで変わるWeb制作のワークフロー』に参加しました。

今だから知っておきたい『スマホサイト構築』&『CMSとレスポンシブデザインで変わるWeb制作のワークフロー』に参加しました。

レスポンシブウェブデザインは、自分の会社のサイトでも採用しているのですが、CMSと比較的相性が良いなあ、というのが私の今までの印象でした。

ただ私の場合は、「ある程度デザインを固める」→「CMSテンプレートに載せる」というフローで作成しました。このフローは「CMSの特性にクセが無い、あるいはデザイン担当者がCMSの特性を知っている」という場合はかなり有力な方法だと思います。そうでないケースは私は扱っていないので、CMSによっては大変かもしれませんが。

CMSをフル活用した制作フロー

菱川拓郎さんのプレゼンで紹介されていたのは、まずCMSで作る(レスポンシブなCSSフレームワークでまずプロトタイプを作る)、PCとモバイルで実際に操作しながら、より良くしていく、という形でした。

この方式だと、顧客の予想とのズレはほとんど無くなりそうです。もちろん顧客が制作の段階から関わってくれることが前提となりますが。なので、(打ち合わせ時間をかけても)自分で確認しながら満足のいくものを作りたい、という顧客にはこの方式が良さそうだな、と思いました。逆に、おまかせで作ってもらいたい、という場合には、この制作フローのメリットを生かしきれないかも、とも思いました。顧客が制作に積極的に関わると、良い物ができるよ、と説明&理解してもらうことが大事になってくるかもしれません。

実例から見る、CMSとレスポンシブデザインで変わるウェブ制作のワークフロー from Hishikawa Takuro

CMS運用

今回はCMSとウェブ制作の話でした。CMSを活用した運用についてのセミナー企画があると面白いな、と思います。

関連

Posted in seminar | Tagged cms
← 書評「公式ディレクトリ掲載テーマ」で学ぶ WordPressサイト制作入門 日本語版が存在しないCMS、Novius OS →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.