Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2013 / 11月 / 22 / 日本語版が存在しないCMS、Novius OS

日本語版が存在しないCMS、Novius OS

オープンソースソフトウェアのローカライズ

日本発祥でないソフトウェアは、日本語版がリリースされるとしても元のソフトウェアより遅くなる傾向があります。逆に日本発祥のソフトウェアの場合は、英語版が遅くリリースされる傾向があります。要はローカライズ版が遅くなる、ということです。タイムラグはプロダクトにより、一日だったり、一週間だったり、一ヶ月だったりしますが、遅くなる、という点は変わりません。

開発や翻訳に関わっていると、こうなってしまいがちな事情も分かります。でもこれは私の好みではないな、と思っていました。

Novius OS 日本語版を作らない

Novius OS では、言語リソースはプログラム本体と一緒に配布します。公式リリース版(Novius OS Chiba)が日本語対応しているため「Novius OS 日本語版」は必要ありません。novius-os.jpは、日本語で Novius OS を紹介していますが、ソフトウェアとしては公式リリース版のみです。

コアチームとローカルチームが一体で進む

日本語同梱でリリースするには、当然ですが本体のバージョンアップ時に、日本語リソースが完成していなければなりません。またリリース時のチェック項目も増えるため負担が大きくなります。このせいもあって、「ローカル版はローカルチームがリリースする」というソフトウェアもあります。

しかし、新バージョンがリリースされ、しばらく経過してから日本語版が出てくる、というのは、利用者から見てどうでしょうか。アップデートの手間がかかる、という現実的な問題も、もちろんあります。しかし、それだけではありません。コアチームとローカルチームがばらばらに作業しているように見えるのではないでしょうか。使い始める時点では、内情まで調べて評価するより、外からみた印象の影響が大きいと思います。きちんとコミュニケーションを取っていたとしても、コアチームとローカルチームの足並みが揃っていない、という印象を与えてしまったら、大きなマイナスだと思います。

Novius OS は、「コアチームとローカルチームが一体で進む」選択をしました。開発の負担は増えるかもしれない、けれども、それ以上に、「本体が日本語対応」のメリットが大きい、私はそう思います。

動画 → Interview of Antoine Lefeuvre, Novius CIO, at www2012
bandeaulogonovius-os

関連

Posted in cms | Tagged cms, オープンソース, 日本語化
← 今だから知っておきたい『スマホサイト構築』&『CMSとレスポンシブデザインで変わるWeb制作のワークフロー』に参加しました。 CREATE TABLE IF NOT EXISTSは作成済みのテーブルを作ろうとするエラーを防げるが、 →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.