Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2014 / 9月 / 20 / CMS&bespoke.jsの組み合わせでプレゼンテーション。ウェブ制作者に便利なNovius OS

CMS&bespoke.jsの組み合わせでプレゼンテーション。ウェブ制作者に便利なNovius OS

Novius OSを使ってプレゼンスライドを作ってみたので報告です。スライドは多言語コーポレートサイト作成に便利なNovius OS at OSC2014東京です。

メニュー作成機能

Novius OSのメニュー作成機能を使いました。

OSC2014FALL

メニュー機能という名前ですが、Novius OSでは、一般的なメニューのようにリンクだけでなく、メディアファイル(画像等)や、テキストもメニューに含めることができます。つまり、様々な要素(コンテンツ)を、順に並べる機能として用意されています。

なので、この機能を使えば、メニューの項目を順にプレゼンのスライドに表示させていくことで、CMSでプレゼン資料を作って行く事ができます。

フロントエンドはBespoke.js

フロントエンドの表示はBespoke.jsというライブラリを使用しました。<section>で囲っていくだけで、プレゼン資料になります。

<section>1ページ目の内容</section>
<section>2ページ目の内容</section>
<section>3ページ目の内容</section>

といった感じです。

Novius OSでは、ページ毎にテーマを変更可能

今回、プレゼンのページ用に、新しいテーマを作りました。といっても1ページだけのテーマです。Novius OSでは、一つのサイトに複数のテーマを登録しておくことができます。ページごとに、登録したテーマのいずれを利用するかを決めることができます。プレゼンや、ランディングページなどで、通常のテーマとは別のページを作りたい場合には、この機能が役に立ちますね。http://novius-os.jp/は、フロントエンドフレームワーク Foundation をベースに作成していますが、プレゼン資料は別の JavaScript を使っても、コンフリクトの心配がありません。

プレゼンテーション以外にも、デジタルサイネージ用のページを作成する、といった場合にも活用できそうです。プレゼンテーションソフトとしてのCMS、デジタルサイネージ管理ソフトとしてのCMS、といった感じです。ウェブサイトとプレゼン資料とデジタルサイネージを一つの CMS で管理できたら、管理が楽になりますね。

テーマのダウンロード

今回プレゼンに使用したテーマはhttps://github.com/ounziw/bespokeでダウンロードできます。noviusos_templates_basic を参考にして作成しています。

関連

Posted in seminar | Tagged cms, プレゼンテーション, 東京
← Payびっとでビットコインを購入してみた WordPressセキュリティを考える会第7回、開催します →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.