Standing on the Shoulder of Linus

Home / 2014 / 10月 / 02 / 弊社サーバーへの攻撃の中に、自分のアクセスを攻撃と誤判定したものがあった

弊社サーバーへの攻撃の中に、自分のアクセスを攻撃と誤判定したものがあった

弊社サーバーへの攻撃の中に、自分のアクセス誤判定があったようです。

攻撃のログ

カゴヤのレンタルサーバー
の提供している侵入検知・ブロックオプションで見つかったものです。

attack

あくまでこのサーバー会社のサービスで検出されたものですが、FTPへの不正アクセス(FTP_User_Root)や、ポートスキャン(TCP_Port_Scan)が多いようです。その中に、HTTP_IFRAME_Tag_injection というのがありました。しかも調べてみると、送信元のIPアドレスは、自分が使っているモバイル端末のものでした。

CMSからの更新処理が誤判定された模様

アクセスの時間には、ちょうど弊社のホームページの更新作業を行っていました。このとき、CMSからの更新処理の一部が、攻撃と誤判定されてしまったようです。管理画面からHTMLタグを記入できる、という仕様のCMSは多いですが、このように誤検出で攻撃とみなされてしまう、ということもあるようです。

誤検出を完全に無くすのは難しいですが、CMSに関わっている人とサーバー管理に関わっている人が、協力し合って判定ルールを決めていけば、誤検出を減らすことはできるかもしれません。

関連

Posted in server | Tagged cms, 不正アクセス
← 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却 ocn モバイル oneを契約し、 GL04Pで使ってみた(ocnユーザーなら月700円から) →

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • キンドル本を印刷する(PDFに変換する)方法
  • 名古屋駅から国際センターまでの道のり(徒歩)
  • AGPL ライセンス(GPLとは似ているが違いもある)
  • 6年使ったイーモバイル(Y!mobile)を解約手続。店頭でSIM返却
  • JP-Secure SiteGuard WP Pluginは不正ログイン防止に役立つか

プロフィール

水野史土:月70万PVホームページ制作会社のレスキューワーク株式会社で、PHPソフトウェアのサポートを行っている。concrete5コミュニティリーダー、Novius OSコアコード貢献者でもある。 詳しくは管理者詳細参照。
大好評WordPress書籍「WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。」サポートページ

Copyright © 2015 Standing on the Shoulder of Linus.